矯正歯科治療について
Orthodontics
矯正治療とは?
About
乱れた歯並びや咬み合わせ(不正咬合)を時間をかけて改善し、口元を整える「歯科の専門的な治療」です。
矯正治療の流れ
Flow
初診 治療の相談
Step1
歯並びの気になるところをご相談下さい。
患者さんの症状に合わせて矯正歯科治療の概要を説明いたします。
お電話か初回相談専用予約ページよりご予約ください。
初回検査
Step2
治療計画を立てるためレントゲン写真の撮影、顔や口の中の写真撮影、歯型の採取、口の中の診査などを行います。
所要時間は30分から1時間程度です。
診断
Step3
レントゲン写真の分析結果や治療計画(治療方法、使用する矯正装置、治療期間など)を説明いたします。また施術料の料金提示を致します。
1時間程かかります。
治療開始
Step4
矯正装置が装着されたら、ここから歯を動かす工程が始まります。
通常1~2ヵ月毎の来院で、治療時間は30分から1時間程かかります。
治療終了・保定開始
Step5
治療お疲れさまでした。
でも、せっかく整えた歯が後戻りしないよう、定着させるためにもう少し頑張りましょう。
定期的にチェックしながら、歯並びを安定させていきます。
成人矯正と小児矯正の違い
Adult and Children
成人矯正
- ◯ 時期
永久歯が生えそろった中学生以降
- ◯ 目的
見た目と機能に重点をおいた、歯並びと噛み合わせの改善
- ◯ 種類
ワイヤー矯正・マウスピース矯正・リンガル(裏側)矯正など
小児矯正
- ◯ 時期
永久歯が生え始めた乳歯と永久歯の混合期
- ◯ 目的
かみ合わせの改善、顎の成長誘導、永久歯の生えるスペース確保
- ◯ 種類
床矯正・ワイヤー矯正・マウスピース矯正など
治療期間と費用の目安
Duration and Cost
矯正歯科治療は公的医療保険適用外の自費(自由) 診療となります。
また、個人個人によって症状が異なりますので、治療期間・費用共に目安としてお考え下さい。
よくある質問
FAQ
矯正歯科治療は日常生活に支障はありますか?
勉強や仕事にも支障なく生活できます。装置を入れて最初の頃には違和感や鈍い痛みがあったり、話しづらいことがあるかもしれませんが、すぐに慣れます。
スポーツや楽器の演奏は出来ますか?
スポーツは可能ですが、激しいスポーツの場合にはマウスガードが必要になる場合があります。また、トランペットやクラリネット、フルートなどの楽器の演奏も可能です。
治療の期間は?
症状によって異なりますが、永久歯列の場合にはマルチブラケット装置で歯を動かすのに約2年かかります。その後、きれいに並んだ歯並びを維持するため、取り外しの出来る保定装置(リテーナー)を使います。
通院の間隔は?
装置が装着されたら通常1~2か月ごとに来院していただくことになります。経過観察中は約3か月ごとの来院です。1回の治療時間は30分~1時間程度です。
矯正歯科治療は保険がきかないの?
ほとんどの矯正歯科治療は保険がきかないので自費診療になりますが、下記の場合には保険がききます。
- 顎変形症(あごの骨の離断等の手術を必要とする症例)の手術前後の矯正歯科治療
- 唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)や厚生労働大臣が定めた疾患の患者さんの矯正歯科治療
永久歯を抜歯するの?
症状や治療時期によってはやむを得ず抜歯しなければならない場合があります。抜歯するかどうかはレントゲン写真や歯型を分析したうえで判断します。抜歯をしない場合は、永久歯の生えるスペースを確保するために歯列を拡大することもあります。
歯並びが悪いとどんな影響がありますか?
- 虫歯や歯ぐきの病気になりやすくなり、早い時期に歯を失う原因になります。
- 食べ物がよく噛めない場合があります。
- 発音が不明瞭になる場合があります。
- 歯並びが気になり、大きな口を開いて笑えなくなる場合があります。
- 顎の骨の成長や顔かたちに影響を及ぼします。
矯正歯科治療を受けようと思ったら?
歯並びの気になるところをご相談ください。初回の相談は時間をかけて説明しておりますので、ご希望の際はお手数ですがご予約下さい。
歯科矯正治療に伴う一般的なリスク・副作用について
Risk and Side effects
- 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2週間で慣れることが多いです。
- 歯の移動には個人差があるため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
- 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
- 治療中は、装置が装着されているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯の移動に伴って隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
- 歯の移動に伴って歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯茎がやせて下がることがあります。
- ごく稀に、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
- ごく稀に、歯の移動に伴って神経が障害を受けて壊死することがあります。
- 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
- 治療中に「顎関節で音が鳴る、顎関節が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症の症状が生じることがあります。
- 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
- 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
- 矯正装置を誤飲する可能性があります。
- 装置を撤去する時に、歯の表面のエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
- マルチブラケット装置を撤去した後、リテーナーを指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性があります。
- マルチブラケット装置を撤去した後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)をやりなおす可能性があります。
- 顎の骨の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
- 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
- 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。