子どもの矯正治療

Pediatric orthodontics

子どもの矯正治療とは?

About

歯列矯正は大人になってからでも可能ですが、子どもの時期から矯正を行うことによってより理想的な治療を行うことが出来る場合があります。

大人は顎骨の成長が終わってしまっているので歯を動かすだけの矯正になってしまいますが、子どもはまだ成長段階にあるので、ある程度顎の成長をコントロールしながら矯正を行うことが出来ます。
特に成長期(6〜12歳ごろ)は、骨格の発育が盛んなため、矯正治療にとって非常に有利な時期です。

顎の成長をある程度コントロールできるので、大人になってから再度矯正治療が必要となった場合でも、矯正の治療期間が短くなり、良い治療結果が得られやすくなります。

不正咬合とは?

歯を支えている骨や上下の顎のアンバランス(発育不良)などが原因で 起きている悪い歯並びのことを言います。

不正咬合の種類

Type of malocclusion

叢生

(八重歯・乱杭歯)

歯の生える場所が足りないため、凸凹に生えたり、重なり合って生えている状態

開咬

(前歯で噛めない)

奥歯を噛み合せても、上下の前歯が噛み合わない状態

上顎前突

(出っ歯)

上の前歯が下の前歯より4ミリ以上前方に噛んでいる状態

下顎前突

(受け口・反対咬合)

噛み合せた時、下の前歯が上の前歯より前に出ている状態

不正咬合の子どもたちに見られる「体の赤信号」

Caution

口がいつも開いている

口がつねに開いた状態になっていると、唇の筋肉が発達不良になり、唇が閉じにくくなります。また、前かがみの姿勢になりやすくなり、背骨が曲がったまま成長してしまう恐れもあります。

口で呼吸していることが多い

口呼吸をしていると、空気中のばい菌が喉から体内に入ったり、 口の中が乾燥して虫歯になりやすい状況を作ってしまいます。また、無呼吸症候群など睡眠障害を引き起こすこともあります。

よく噛まずに食べる

よく噛まずに食べると、 口元の筋肉や顎の成長に悪影響を与え、 消化不良を引き起こす原因にもなります。

不正咬合により、子どもたちの正しい成長が妨げられてしまわないよう、「体の赤信号」に気づいたら、当院までお気軽にご相談ください。

早期に矯正を始めるメリット

Benefit

  • ◯ 骨の成長を利用できる

    骨の成長を利用できるので、顎の大きさやバランスを成長に合わせて整えることができます。

  • ◯ 抜歯や手術を回避できることも

    永久歯がきれいに生えるスペースを確保できるため、抜歯等の問題が大きくなる前に対処できます。

  • ◯ 矯正期間が短くなる場合も

    大人になってから再度矯正治療が必要となった場合、矯正の治療期間が短くなりやすいです。

※子どもの矯正治療は、成長を予測しながら治療を進めるため、混合歯列期(乳歯と永久歯が混ざっている時期)にご相談いただいた場合、経過観察となることもあります。
まずは、お気軽にご相談ください。